2023さっぽろオータムフェスト4

昨日もオータムフェストに行って来ました、4回目です

普段はこのようなイベントには土、日は出かけません(混む)

昨日出かけた理由は11丁目のシェフズキッチン、この日だけのお店が目当てです

Suicaでピッ、JRと地下鉄でいっきに11丁目まで

予想通り混んでいて列に並びます

 イタリアン

nikapと言うお店のピエモンテ州のアンティパスミントというワンプレートと白ワイン、シャンパンをオーダー

道産仔牛のヴィティロトンナート?

道産パプリカのペペロナータ?

道産野菜のインサラータルッサ?

道産??タンのボッリート、パニュット?

トンノディコニッリという内容で美味しく頂きましたよ~

想像ですがオーナーシェフの新田さん、出身の新冠町から店名付けたのかな?

お店は奥さんの地元の江別で開いているそうです

 歩きビール

イベントなので良しとするか、席も混んでいるしね

もう一つの目的地7丁目到着、大通公園7丁目BAR

 道産ワイン飲みくらべ

道産ワイン飲みくらべセットとニセコ浪花亭さんの焼きホタテとマッシュポテト

美味しく頂きました。日本酒のお店も多く出ていましたよ~

今日も食べ過ぎ?札幌駅まで歩きます(本当はケチ?)

 購入のおみやげ

ホタテコロッケ、白老牛肉コロッケ、角煮カレーパン、ンッ?後一つ名前忘れ

2023さっぽろオータムフェスト3

ウォータムフェスタの半分が過ぎました

今日から第二期だそうです

SIZU北区の歯医者さんに行ってから大通公園にGO~です

今日は6丁目と11丁目です

暑い、残暑ですかね~。札幌での半袖、短パンはもう少しで終わりです

SIZUは最後ぎりぎりまで夏気分を楽しみますよ~

と、いう事で6丁目会場のテーマは食と音楽奏デリシャス!だそうです

 

最初はお約束のビールですね~

つまみは木下商店さんとみんテレがコラボした4種のフライドポテトの味くらべです

全種美味しかったのですが微妙な味の違いはSIZUには分かりませんでした。なんせ違いの分からない男なもので

 鳩も餌を求めて集まります

 マンゴーパインカクテル

11丁目に向かっているとカクテルバーを発見

ジン系のカクテルをお願いしたのですが、お店の女性、よく分からなかったようで結局お勧めでマンゴーパインカクテルになりました。ん~ン甘い

そう言えば昔、君の瞳に乾杯って言ってカクテル飲んでいたバカが居ましたね~。決してSIZUではないですよ~

11丁目到着、目的は当然シェフズキッチン

今日はTATEOKA TAKESHIと言うフレンチです

オーナーシェフの名前ですね。お店は狸小路のようです

 鮭の?????と言う名前です

とにかく名前が長~い。覚えきれません。ワインも頂きました

美味しかったですよ~特にソース、ワインにも合いましたよ~

時間も1時過ぎ。人もますます集まります。暑い、暑い

 と、いう事で帰り道

ビール+肉すし、美味しかったけど食べ過ぎですね

 お土産にカレーパンGet

歩き過ぎ、疲れた

 

 

 

2023さっぽろオータムフェスト2

11日にパソコンを立ち上げたら変?

自動修正の準備をしていますと出てそこからら進みません。再起動させても同じで何時間たっても同じです

壊れたか?SIZUのパソコン主治医に相談して今日修理してもらいました(フェスタとは関係ないですね)

で、11日の天気の良い時間帯にウォータムフェスタに行って来ました(2回目)

今回も交通公共機関を利用です。心配したSuicaも問題ありませんでいた.JRを降りてからは運動もかねて歩きます

今回は5丁目と11丁目が目当てです。平日の11時前なのに混んでいます

みなさん食とアルコールを楽しんでいますね~

5丁目はラーメンがメインの会場です

 

輝風(札幌)さんの味噌ラーメン+ビール、美味しく頂きました

他の店も見ながら11丁目に向かいます

11丁目の目的は2日ずつ交代のシェフズキッチン

11日はイタリアンのお店セミーナ、田中シェフのお店です

 

カルボナーラ+ワイン

麺は少し太め、量もちょうどよい少なさでとても美味しく頂きました

フォークは食べづらかったので次はマイフォークも持っていこう~

田中シェフのお店セミーナは南1西8にあるようです

歩いて気になったのが8丁目会場のほっかいどう市場、各市町村の美味しい物が集まっていましたよ~

 

 

2023さっぽろオータムフェスト1

さっぽろオータムフェストが8日より開催されました(30日まで開催)

SIZUも木下大サーカスを見た後に行って来ましたよ~

会場は大通り4丁目~11丁目、各丁目ごとにテーマをもっています

今回SIZUは一回1丁目+11丁目制覇を目標に行くことにします

+11丁目と言うのはイタリアン、フレンチ、中華などの札幌のシェフ14人が2日交替での出店です

当日は初日、様子を見ながら4丁目会場へ

4丁目会場のテーマはIN4スクエア~オータムフェストの魅力大集合~と、なっていました

 

平日の4時過ぎ、少し混んでいます

 手始めにビールにつぶ串

 ヒレ串+ビール

 カニ甲羅+白ワイン

 締めのさっぽろ味噌ラーメン

美味しく頂きましたよ~。出品店は忘れてしまいました。失敗

11丁目会場はパス(お腹いっぱい)11日までのシェフはマリアージュステージにも出店しているので良しとしよう

 

小さな事件Suica

木下大サーカスを見に交通公共機関を使って行きました

以前にもアップしたのですが携帯にSuicaを入れてもらっていて初めて使います

近代人になった感じとかアップしていましたね~し

初めては何でもドキドキしますね(ETCの時もそうでした)

JR出入口問題無し(ホッ)

行きの地下鉄一回目NG(エエッ)、やり直してOK(またまたホッ)

地下鉄を降りる時、嫌な予感を持ちながら携帯をかざしましたらNG、何度やってもNG。係員が来て出してもらいました

帰りの地下鉄、入る時2回目でOK、出る時NC、何度やってもNG。インターホンで係の人と話し出してもらいました

だんだん腹が立ってきます(何で???)

後の交通公共機関は切符を買って帰ってきました

次にこのようになればSuicaは捨てます(安心出来ませんもんね)

SIZUのやり方が悪かったらスミマセン

木下大サーカス

行って来ましたよ~。木下大サーカス札幌公演

6年振りの札幌公演(その前は11年振り)

 コンビニで事前購入

チケットをコンビニで買うのは初体験で店員さんに教えてもらいながら買えました

木下大サーカスといえば世界三大サーカスの一つだそうです

「3大」とはどこかなと思い調べてみました

①木下大サーカス(日本)

②ボリショイサーカス(ロシア)

③リングリングサーカス(アメリカ)

リングリングサーカスは動物福祉法違反などで2017年に廃業

という事は世界二大サーカスですかね?

動物うんぬんという事は今回SIZUの考えは置いといて楽しむ事にします

 

いかにもサーカスという雰囲気です

この日は150万人目来店として当選者が紹介されていました

 ショーの始まる前

ショーは二部構成で時間は2時間20分位

写真NGです。ラストの全員集合のみOK

ショーが始まり感激、興奮のSIZU

思い描いていたサーカスのイメージが変わります。サーカスというよりはエンターテインメントショーのようです

文章で表現するのは難しいですね

外国のスタッフの人の多いのと女性は小柄でした。空中ブランコは全て日本人

どれだけ鍛えればこのような事が出来るのかという演技も多々

動物の演技も有りましたが省略。でも、奇跡のホワイトライオンは初めて見ます(動きはゆっくりですね)

 

フィナーレ

素敵なショーを見れました

 

幌加内新そば祭り2023

2日~3日で行われる幌加内新そば祭りに行って来ました

北海道の二大ソバの実産地ですね

そば好きのSIZUとしては外せないイベントです

たくさんの出品店のソバを食べる予定で前日は断食しました

8:30分のオープンに合わせ5時出発、R275を選択(この道最近何度も使用)

予定通り到着しましたがSIZU新そば祭りなめていました。

人、人、人、朝の8時半前ですよ?人気店?は長蛇の行列。驚きました

 

とりあえず一番長い列はの所(幌加内高校、必須科目にそば打ちがあるそうです)は様子を見る事にし2番目に長い列の所に並びました。

 

20分並び最初のそばは幌加内そばうたん会のざるそば。そばの香りもし美味しく頂きました

幌加内の町民は各家庭にそば打ちの道具がありソバ作りを楽しんでいると聞いたことがあります

会場内を一回りしSIZU気が付きました。道外のソバ屋さん、幌加内町以外のソバ屋さんが多数来ているのに町内のソバ屋さんの出店がない?会場の通りに面しているおそば屋さんが普通に営業しているだけ。SIZU勘違い?町内の有名おそば屋さんが出店していて食べ歩けると思っていました(ショック)。200Kもかけて来たので気を取り直し次の店探します

 

次に選んだお店がそば処北最寒さんの野菜天ぷらそば。幌加内産のそば粉使用との事

少しぼそぼそしています。つなぎ無しの10割なのかな~?

幌加内のそば粉はほろみのりという品種だそうです。新得はぼたんだったかな?

様子見をしていた幌加内高校のそば店、やばいです。さらに長蛇の列。ここは9時半開店、現在9時10分。あわてて並びます。幌加内高校はソバ打ちで全国優勝をしたそうです。全国にそば打ちが必須科目のある高校って何校あるんだろう?

並ぶ事1時間45分(物を買ったり食べたりするのにこんなに並んだ事はない)SIZU、並ぶのは大嫌いだ!我慢強くこんなに並んだ自分をほめよう

もらった半券は400番、女の子(女子高生)が大きな声で400杯出たよ~と

 

列の最後尾と第1ヘアピンから、ますます人が並んでいます。ヘアピンは第6まであります

 

メニューの選択肢無し、天ぷらそばオンリー。美味しかったですよ~

美味しかったのと1時間45分待ったかいとは微妙に違いますけどね。

さすがに3杯目、腹もきつい、そうだ時間を置くのに40K先の朱鞠内湖を見に行こう

途中の道の駅、森と湖の里ほろかないで一休み

 

大きく奇麗な湖です

来る途中の道路には熊出没の注意看板

春に釣り人と熊の悲惨な事件があり、もくとう

ほとりにはキャンプ場もありキャンパーもいます

SIZUも湖キャンプは大好きですがここでのキャンプは一生無いでしょう

 帰り道、手打ちそばの霧立亭さん発見

市街から20Kも離れていて周りには何もありません

SIZU、事前にチェックしていたお店です。食べログでも4.2の評価

お腹の調子も後1食なら何とかいけそうです。と、いう事でIN

 オーダーした天ざる

超美味しく頂きました

結果食べたのはざるソバ1枚、天ぷらソバ2杯、天ザル1枚でした

しばらくソバは遠慮します。24日の新得の新そば祭りまでは食べません!

 途中のソバの花のビューポイント

いっきに札幌に帰ります。夜のイベントも有ります

 

 

モエレ沼公園の花火大会を見てきました、初めてです。花火も今年初です

奇麗でしたよ

見た場所は豊平川の河川敷の道路沿いで少し離れていますがビューポイントです

同じことを考える人で道路は満杯。混雑前に退散です

 

三笠高校生レストラン

3週間ほど前にウェブ予約をしておいた三笠高校生レストランまごころキッチンに行って来ました

 

まごころきっちんは三笠高校調理部が運営し調理、接客、コスト管理などを実践的に学ぶレストランだそうです

毎年全国の大会でなにかしらの賞を受賞しているようです。昨年はうまいっしょ甲子園 全国高校生料理選手権2022で優勝・審査員特別賞を受賞したそうです。料理教室もやっているみたいです

元気で爽やかな接客で気持ちいいです

50人限定だったかな?座席もあっという間に埋まっていきます

 

だしを大切にし和食を中心に地域の旬の食材を活かした料理を提供しているそうです

 頑張れ~、未来のシェフ

 

SIZUの頼んだ青春御前(SIZUも青春している)と御品書き

単純に美味しかったです。ご飯もおかわりしました(照れ)

これで税込み1,600円。他では食べれないでしょう(たぶん)

いつも土、日がやっているわけでは無いのでスケジュールを確認し又行くことに

その時は製菓部のcheneで何か購入ですね

頑張っている未来シェフ、パテシエさんに応援ですね

 

 

沼田 夜高あんどん祭り

7月のホタル観賞キャンプに続き再び沼田町に行って来ました

25日に沼田 夜高あんどん祭り(喧嘩あんどん)なる祭りを見に行って来ました

 

北海道であんどん祭りがあるのをSIZUは知りませんでした。北海道三大あんどん祭りの一つで喧嘩あんどんは沼田だけのようです。他2つはしれとこ斜里ねぶたと八雲山車行列なるお祭りがあるそうです

SIZUは早い時期に知る事が出来て指定席を予約することが出来ました

1時に出発して3:30分到着、到着後間もなく豪雨、雷。沼田駅で待機。SIZU、雨は考えず用意も無くあせりましたが40分位で雨もやみ青空、一安心しましたが暑い

会場の周りを歩いてみましただSIZUが思っていたよりも規模の大きさに驚き、周辺の商店街はほとんど閉まっていてお祭り一色で町を上げてのお祭りという事が伝わってきます。露店、キッチンカーの数も想像以上に多くびっくり(札幌まつりか?)。しかも一か所に集中しているのでは無く分散されていて休憩所も多数。昨年は2日間で6万人以上が来店したとの事で驚きの連続です

 何か所も有りました

露店は全道から集まっているようで厚岸の牡蠣屋さんはドラム缶で蒸し焼きにしてました

SIZUはなぜか食欲も無く食べ物はバツ、ソフトクリームとノンアルビール2缶

6時からメインのあんどん祭り。大小合わせ16機のあんどんが作られたとの事

まずは大あんどんの紹介パレードから、大きさに圧倒。ねぶた祭りのようです(見たことは無いのですがね)

長さ12m、高さ7m、重さ5t、大迫力で綺麗です

大あんどんは商工会、自衛隊、JA他数機。園児あんどん、小学生あんどん、中学生あんどんも有りました

 

 

 

 

どこの出し物のあんどんか写真の整理がつきません(すみません)

8:45分喧嘩あんどんの開始(ぶつかりあい)

 

 

掛け声はよいやさ~

5t同士のあんどんのぶつかり合いは、大大大迫力。はげしいです、あんどんの前側がぶっ壊れます。代車の一部も壊れています。すぐにスペアーあんどんに交換

 

エンディングは観客も巻き込んでの跳ね踊り

SIZUもそいやさ~の掛け声で跳ねました

来年のスケジュールにも入れます(気に入りました)

支笏湖美笛キャンプ2泊3日(3日目)

 奇麗な朝焼け

気持ちの良い天気で目覚めます。しばし湖畔でまったり

10時までにキャンプ場を出なければなりません

後片付けもありますのであまりゆっくりもできません

と、いう事でまずは朝食

 朝食はカレー

朝食後は暑い中後片付けをしキャンプ場を出ます(9:45分)

11時オープンにもかかわらず道には早くも4台の車が待っていました

 

帰り途中、千歳の道の駅サーモンパーク千歳、再オープンまではもう少しですね。搬入業者さんが出入りしていて忙しそうです。もう一軒は恵庭の道の駅花ロードえにわさん

疲れたので早々に帰りシャワーですね

美笛キャンプ終了で~す