未分類

支笏湖美笛キャンプ2泊3日(2日目)

2日目朝、テントをたたく雨の音で目覚め、AM5時

天気予報では雨は無かったんですがね。自然の気まぐれですね

隣のテントの方から9時位には雨は上がるとの事で再度睡眠、2泊3日の余裕ですね

教えてもらった通り9時過ぎには雨は上がりました

 雨上がりの支笏湖

しばらくのんびり、時間は昼食時間

と、いう事でホットサンド作り

 ホットサンドとポタージュスープ

目玉焼きとウインナーも作る予定もめんどくさくなり挫折

コーヒーも忘れてきて駄目(何の為の準備だ!)

おまけにライターのガス切れ(予備は必要ですね)売店で購入

暑くなってきたのでビールを飲みながら景色を鑑賞

カヌーやザップボードで遊んでいる人の多い事、しかも老若男女、SIZU位の人もいます

楽しそうです。と、いう事で来年に向けザップボード購入決定!湖畔遊びの幅、広がりますね

エアーを抜いてたためばSIZUの車にも乗りそうです

 今回の熊対策?

 夜のつまみの燻製作り

今回用意した燻製の材料はホタテ、イカ、タコ、ゆで卵、ウインナー、チーズ

結局作ったのはホタテ、イカのみ。残った食材は家で燻製にすることに

とにかく今回のキャンプはまったりとした時間とアルコールを楽しむ事に

あっという間に夕食の準備する時間。再び炭をおこし薪割をして焚き火の準備

今日の夕食も昨日残した肉(少しあきました)+手作り燻製

本当は2日目の食事スケジュールは朝はホットサンド、昼はやきそば、夜はたこやき+燻製+ワインの予定でしたが朝雨の為に大幅に変更、やきそばとタコ焼きはカット、家で作ります

 

ワインと燻製

焚き火を眺めながらのワイン。最高です。ハーフボトルでしたのであっという間にワイン終了

再びビール、2日目の夜が更けます

 

支笏湖美笛キャンプ2泊3日(1日目)

8月21日(月)から2泊3日で美笛にキャンプで避暑に行って来ました

21日出発ですがSIZUのキャンプは前日の買い出しとキャンプ道具の用意と積込みから始まり、これが意外と時間もかかり疲れます

食事予定は1日目夕食焼肉、2日目朝食ホットサンド、昼食タコ焼き、夕食焼きそば+ハンバーグ、3日朝食カレーライスと言う予定です。今回は燻製も作る予定です

という事で買い物へGO~。肉はいつものトリ〇パーさんで購入(ここのお肉美味しいです)その他は近くのスーパーで揃えました

キャンプ用具も積込みスケジュール確認。ここで事件です、21日9:30分に病院の予定が、キャンプ場予約11時

しょうがないですね。病院を終へ高速で千歳まで(有料高速は久々)コンビニでビール,氷、飲み物購入し

いっきに美笛に、到着したのは11:45分でした

入学前のお子様連れも多くにぎわっていましたよ~

 到着時の奇麗な支笏湖

遠くに雲がありましたが風が無いので動きません。札幌よりは涼しいですね

SIZU、海パンでまずはビールです

奇麗なロケーションの中、少しまったりしてから基地作り開始

場所も良い所が空いてました

 スムーズに基地完成

ゆっくり時間が過ぎます。湖で少し泳ぎましたが冷たすぎず気持ちの良い温度です

焼肉タイ~ム。炭起こしから開始。同時に焚き火もするので薪割

初日は準備など何かと忙しいですね

 おもしろくもなんともない画ですね

 

揺らめく炎を眺めながら、ゆっくりした夜を過ごします

うまいもんHOKKAIDO祭&EGG SUMMER LIVE2023

午前中に用事を済ませ新札幌のふれあい広場に行って来ました

イベントで、うまいもんHOKKAIDO祭&EGG SUMMER LIVEをやっています

うまいもんの言葉につられ、のこのこやって来ました

それにしても暑い

と、いう事でさっそくビールと前回買えなかったロングポテトをゲット

 

お腹もすいていたので冷たいラーメンも追加。結局ビール6杯

4組のバンドの生演奏を聴いて終了

沖縄の歌を歌っていたバンド、良かったナ~

でも、明日はないな~(SIZUの客観歴感想)

ファームSIZU、夏の収穫祭

14日~15日で実家に帰ってきました

地元はお盆とお祭りが同始期に行われます

地元の神社ではコロナ明けという事も有り出店も多数出てにぎあっているようです

SIZUは母の初盆という事も有りお祭りは遠慮しました

ファームを見回ると食べごろの野菜が出来ていたので収穫?

土耕しから始まり苗植え、種まき、除草、収穫など全てSIZUのしもべ?に任しています

 ミニトマトと普通のトマト

美味しかったですよ

 

ピーマン、ズッキーニ、キュウリ、ジャガイモ

キュウリの曲がりは水不足?ですね

まだ収穫していない野菜もあるので秋に向けて楽しみです

しもべ?に感謝ですね

納涼盆おどり

昨日夕方、部屋でグタ~していると太鼓の音が聞こえてきました

盆踊りの太鼓のメロディーです

近くから聞こえてくるようなので散歩もかねて音を頼りGO~

歩いて5分位の所で会場発見

 地域振興会の主催です

公園を利用しての会場で地域の方々も多く来ていました

屋台、キッチンカーも多数来ていて行列も出来ていました

 お約束のビール+ウインナー、ベーコン

おつまみを購入した屋台は駅前でカフェをされているお店で手作りハム、ウインナーの教室もやっています

 子供盆踊りから始まり

太鼓をたたいている人も子供です、上手でしたよ~

会場も盛り上がっています。手作り感もありいいですネ

SIZU、地域振興とか町、村のお祭りは好きですね~

 家用のつまみを購入

ムール貝のワイン煮込みとカレーで味付けしたチキン(美味しかったですよ~)

暑い時はカレーだ

カレールーのコマーシャルではないですよ~

以前より気になっていた所をネットで検索

三笠高校生レスロランまごころきっちん

いつでも営業しているわけではないのでスケジュール確認、26日、土曜日仮予約確保

んン?探っていくと12日~13日に三笠美味しんぼ祭り、選べる合いがけカレー編(50食)なる物をやるとの事

 現地に着いてから撮影

レストランんは仮予約が取れたので下見がてらGO~

予約のやりかたがわからなかったので開場11時の1時間前に到着。すでに駐車場には4台待機

 

 

広い敷地に大きく奇麗な建物、はっきり言ってそこら辺の道の駅より立派です

 製菓部が運営しているEssorStore

 開店まで時間もあり暑いのでお約束

高校生が考案、製造したというミルクなんだかジェラート(名前覚えていなくすみません)

本当に美味しかった~。ジェラートだけを購入に来ている人も多くいました

 500円支払いカレータイム

入れ物を受け取り全てがセルフなんです、まずご飯を159g

カレールーはビーフ、チキン、キーマーカレーの3種類より2種類選べます

SIZUはビーフとチキン、トッピングにとんかつとザンギ

味は子供に配慮してか甘め。500円でこの内容、良しですね

 

腕時計逝く

お気に入りの腕時計、逝っちゃいました

先日、腕時計を付けようとしたときに気が付きました

時計の針が変なんです。重力ですべての針が下に下がってしまいます

思い当たるのは軽い衝撃を与えてしまった事ぐらい

と、いう事で修理屋さんへGO~

結果は残念、修理不能。直せたとしても高額、素直に諦めます

このPDの腕時計は非売品でヨーロッパのポルシェディーラーが顧客の販促として配られたようです

販促品ですからこんなもんですかネ~?

SIZUは3年位前にネットで購入

文字盤も赤、黄色、黒が有りました。又オークションに赤か黄色が出ましたら考えますか

JAまつり

6日の日曜日、朝、いつもの道を走っていると近所のJAで雨の中JAまつりなる物を開催していました

近所に住んでいるのに初めて知りました

1時半位に雨も上がったので歩いて会場に

4年振りの開催という事で地域の人も多く集まり盛り上がっていましたよ~

プロのパーソナリティの女性もいて気合も入っています

2時終了との事でほとんどの行事も終わっていました

スケジュール表を見ても多彩な催し物が行われたようです

SIZUはお約束のビール+とうきび、焼き鳥をゲット

層雲峡

札幌は2日は30度オーバーになる天気予報で、SIZUは札幌を逃げます(SIZUの部屋はAC、扇風機無し、あるのはここひえ君だけで地獄です、道外で35度オーバーを体感している人には申し訳ないです)

と、いう事で山に雲海を見に行って涼んできます

ネットで調べたら北海道で雲海を見るといったらトマムと黒岳がヒット

トマムは星〇リゾートさんの経営でSIZUには敷居が高く、雲海が見れる確率30%迷わず黒岳ロープウェイに決定、黒岳は40%

同時計画として層雲峡の滝の鑑賞と、通り道の当麻の鍾乳洞も再体験し涼むことに

AM1:00時、4号機と簡易テントを積み込み出発、到着予定時間は5:30分(ロープウェイ始発6時)

層雲峡が近くなるにつれ天気は晴れ雲海は絶望的、5時に黒岳ロープウェイ駐車場に車を止め仮眠

せっかく来たのでロープウェイからの景色だけでも見る事に、しばらくして車をノックされ係の人が一言、今日は風が強いのでロープウェイの運航は中止です(まっ、ついてない時はそんなもんですね)

他にも自分と同じ考えの人が15人位集まっていました(まだ6時前ですよ?)

気を取り直し滝を見に移動

 銀河の滝

 流星の滝

まだ、誰もいません(そりゃそうですよね。まだ6時チョイですもんね)

4号機を下ろし散策、久しぶり?に見ました。奇麗でしたよ~。以前は普通に国道を走っていたら見えたんですがね~

大函も近いので4号機で見に行きました(国道トンネル内はチョットこわい)

 大函、特にコメント無し

当麻に向かいます~す。先日裁判でニュースになった廃ホテルもありました(ひどいものです)

8時前に当麻の道の駅到着

 道の駅とうま

鍾乳洞が開くのが9時、道の駅が開くのも9時。そうだ、当麻と言えば有名な農産物、でんすけスイカ。青果市場のお客さんがスイカはでんすけが一番美味しいと(SIZU食べた事ないです)市場の初セリは確か50万??

道の駅が開いて、でんすけスイカの値段を見てびっくり!。なにこれスイカの値段じゃないじゃん?メロンより高いじゃん

世間を知らないSIZU😢 Mサイズ2個購入

ちなみに一番高いのは大きく万近いでした

 

鍾乳洞到着、この鍾乳洞、何か伝説があるらしいです

 

鍾乳洞の中は8度、涼し~い

昭和32年に石灰石の発掘時に偶然見つかったそうです(学術的にはすごいらしい)

鍾乳洞を一回りし出てきても10時、どうする

結局、夏休み後に計画したいた旭山動物園にGOO。鍾乳洞より14K、近いしね

気持ちはわくわく。予想通り家族連れで混んでいました(開園10時で着いたのが10:30分なのにね?)

一日券1000円、年間パス1400円、当然年間パスですね

動物の写真はアップしても面白みに欠けるのでパスです。初めて行きましたが今一感動が薄い

見る所もかなり取りこぼしています(想定内)その為の次回も使えるフリーパスですもんね

 暑い、お約束のソフトクリーム

家に帰ってきたらサウナ状況

ホタル観賞キャンプ2日目

気持ちの良い天気で目覚め

タンクトップに短パンのSIZUにはやや肌寒い

火を起こしてからハンモックで1時間ほど仮眠、微風が心地よい

朝食準備開始

 

何時ものコーヒー+ホットサンド(普段は朝食は食べないSIZUなんですがね~)

今回のホットサンドの中身、ハム、チーズ、トマト、レタス、ゆで卵、ポテトサラダ何でもかんでもパンパンに挟んで焼き上げます。味のバランスは?です

シェフSIZUのスペシャルモーニングの出来上がり

美味しく4個食べました

朝からオニヤンマ君も活躍し蜂は寄ってきません

後は基地の解体撤収

その日より沼田町ではホタル祭りとの事で開催場所の駅前広場に寄ってみましたが屋台が3件位出ていたのとステージが設置されているだけ、きっと夜にはステージで何かおこなわれ花火とかも上がるのかな?

と、言う事で次の目的地、隣町の北竜町ひまわりの里に向かいます

 

途中の道の駅サンフラワー北竜と入口の北竜門(立派なです)

道の駅はホテルも併設しているようです。朝風呂もやっていました

 

ひまわりの里到着、アジア系の外国人が多くいました

 

ひまわりも何種類かあるようです。噂通り?ほとんど太陽に向かって咲いています。でも中にはひねくれひまわりもいて太陽に背を向けています(そういう人SIZU知っています、頑固な人に多いですね?)

ひまわり迷路も入ろうと思っていましたがイメージと違っていたのでやめました(ひまわりの背が低く回り、ゴールが見えます)時期が早かったのか、そういう迷路なのか?)

 併設のあいがも公園?

ひまわりの里を後にして北竜町の市街地を通り抜けましたが歩道の所にもひまわりが植えられ奇麗な街並みでした

 

隣町の雨竜町の道の駅、田園の里うりゅう

北竜、雨竜と竜に関するオブジェがあります。竜に関する伝説でもあるのかな?

 暑くてミックスソフト

以上ホタル観賞キャンプは終了(2日目はホタルに関係ありませんでしたね)